なんでも Q&A |
目次
最新情報は なんでも BBS
030 FTMW32、MPCEDなどのアプリケーションをWindowsXPスタイルにするには
029 FTMW32画面のコピー/ペースト方法
028 MPC-816/68シリーズに使用しているリチウム電池
027 プログラムの印刷方法
026 リチウム電池の廃棄に関するお願い
025 ラベル重複のチェック方法
024 FTMW32の「既にオープンされているポートに対してこの操作はできません」
023 USB SERIALコンバータの動作確認
022 FTMW32 OS動作確認
021 Windows98,MeでLIST BOXのスクロールが遅い
020 アクセルって何の会社?
019 MPCシリーズの互換コネクタ
018 MPC関連アプリケーションの概要
017 Windows2000でFTMW32の文字表示・スクロールが遅くなる
016 ACTERMで&HFFを出すには
015 MPCシステムアップデートの手順
014 ポイントエディタの不具合
013 FTMW32を起動すると”クラスが登録されていません”エラーになる
012 PC-9801シリーズでFTMWがフリーズ
011 システムローダー改版
010 MPCED 矩形選択サポート
009 MPCEDの印刷機能を少し改善
008 Windows 2000pro 日本語プレリリース版 動作確認
007 FTMW32終了時にエラー
006 IOC31.EXEが通信エラーで起動しない
005 FTMW32 & ノートPCでしばらく放置したら通信できなくなった
004 FTMW32 & MPC-68Kで LOAD時にエラー表示がスクロールアップしてしまう
003 FTMW32を起動すると”メソッド’Name’はOLEオブジェクトによってサポートされていません”
002 FTMW32でLOADするとtempファイル作成が終わらない、I/Oエラーになる
001 FTM & MPC-816の文番号無しLOADで???が続出
●030 FTMW32、MPCEDなどのアプリケーションをWindowsXPスタイルにするには 030203 WindowsXPスタイルにしたいアプリケーションと同じフォルダにマニフェストを作成します。 マニフェストとは下記の内容のテキストファイルで、これを 「C:\Program Files\ACCEL」 フォルダに 「mpced.exe.manifest」 というファイル名で保存すれば、MPCEDがXPスタイルになります。 FTMWなら 「ftmw32.exe.manifest」 です。 --------↓これより下(この行は含まず)-------- <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="yes"?> <assembly xmlns="urn:schemas-microsoft-com:asm.v1" manifestVersion="1.0"> <description>.NET control deployment tool</description> <dependency> <dependentAssembly> <assemblyIdentity type="win32" name="Microsoft.Windows.Common-Controls" version="6.0.0.0" processorArchitecture="X86" publicKeyToken="6595b64144ccf1df" language="*" /> </dependentAssembly> </dependency> </assembly> ---------↑これより上(この行は含まず)-------- ※XPスタイルにしたからって、どうってことはないと思いますが... 設定画面のチェックボタンやオプションボタンなどがちょっとカッコよくなるかな。 ※WindowsXP以外は対応できません。
●029 FTMW32画面のコピー/ペースト方法 011221 マウスドラッグまたはShift+矢印キーで範囲指定して 「Ctrl+Insert」でクリップボード にコピーできます。「Shift+Insertで」ペーストです。 なお、F9ボタンの Log をチェックしておくと FTMW32.EXEと同じフォルダに FTMW32.LOG という画面データの記録ファイルを作成します。テキストデータですからエディタやメモ 帳で開けます。
●028 MPC-816/68シリーズに使用しているリチウム電池 010222 MPC-816、MPC-68に使用しているチリウム電池は下記の通りです。 実機を確認の上手配してください。 ◆MPC-816 製品 リリース バッテリ型式 形状 実装 メーカー MPC-816Z,S,P 1988〜 CR1/26L-F1ST2S 黄色円筒形 ハンダ付け FDK MPC-816X 1992〜 CR1/3N-FINF1S 銀色円筒形 ハンダ付け FDK MPC-816K(*1) 1997〜 CR1/3N-FINF1S 銀色円筒形 ハンダ付け FDK MPC-816KF(*2) 2000〜 CR2032 ボタン形 ソケット maxell,Panasonic等 (*1)DIP部品タイプ (*2)表面実装タイプ ◆MPC-68K/684 製品 リリース バッテリ型式 形状 実装 メーカー MMPC-68K(FSC)(*3)1994〜 CR1/26L-F1ST2S 黄色円筒形 ハンダ付け FDK MPC-68K(*4) 1997〜 CR1/26L-F1ST2S 黄色円筒形 ハンダ付け FDK MPC-684 2000〜 CR2032 ボタン形 ソケット maxell,Panasonic等 (*3)EP-ROMタイプ (*4)フラッシュROMタイプ 関連: リチウム電池の廃棄に関するお願い
●027 プログラムの印刷方法 010214 ターミナルソフト「FTMW」には印刷機能はありません。 FTMWでプログラムをPCに保存(SAVE)してメモ帳やエディタでファイルを開いて印刷してください。 MPC専用エディタ(MPCED.EXE)は複数のカラム印刷が出来ます。
●026 リチウム電池の廃棄に関するお願い 010205 リチウム電池も一般の不燃ゴミとして捨ててよいことになっています。ただし、乾電池 と同様に自治体によって処理、処分の仕方が異なっていますので、その指示に従ってください。 なお、リチウム電池を捨てる場合は、他の金属と接触すると発熱・破裂・発火するおそ れがありますので、必ず端子(+・−)を粘着性の絶縁テープなどで覆ってください。 【警告!】 リチウム電池の廃棄を誤ると、ショートして発熱・破裂・発火することがありケガをし たり火災に至る恐れがあります。 【電池を廃棄する時】 リチウム電池+−端子部を“セロファンテープ”等で絶縁して廃棄してください。 ※FDK株式会社 ホームページ「富士通乾電池倶楽部」「乾電池のお話」より ●025 ラベル重複のチェック方法 010205 FTMWやMPC−816自体にはラベル重複チェック機能はありませんが、現在のMP C用のオフラインエディタ「MPCED.EXE」(Ver1.40以降)にはチェック機能があ ります。 @MPCEDを起動してファイルを読み込みます。 Aファンクション2(F2)キーを押すとラベルリストウィンドウが表示されます。 Bそのウィンドウのメニュー「オプション」の「ラベル重複チェック」をクリックします。 C「ラベル重複チェック」の文字がディゼーブルになっている場合は、「ソート変更」で ソート方法を変更してください。ソートにはABC順と行番号順があり、ABC順の時の み重複チェックが行えます。
●024 FTMW32の「既にオープンされているポートに対してこの操作はできません」 001122 FTMW32の編集画面を閉じるときに「既にオープンされているポートに対してこの操作はで きません」というメッセージが繰返し表示されることがありました。特にUSB SERIALコン バータ使用時に発生する傾向にありました。 通信イベントに対する処理を修正してFTMW32 Ver6.11で改善しました、。 ●023 USB SERIALコンバータの動作確認 001122 010213 010321 ◆アイオーデータ 製品名 :USB-RSAQ2 購入 :通販 価格 :\8000 (HP記載) 動作確認日: 010213 Windows2000 http://www.iodata.co.jp/ ◆センチュリー 製品名 :USB to SERIAL 1A 購入 :大手家電ショップ 価格 :店頭価格は約5.5k円でした 動作確認日: 001122 Windows98,2000 http://www.century.co.jp/ ◆アクトン 製品名 :SOHO BASIC USBSerial202 購入 :通販 価格 : 動作確認日: ?????? Windows98 http://www.accton.co.jp/index.html 販売終了 ※この記事は潟Aクセルでこれらの製品の完全動作を確認・保証するものではありません。 これらの製品は潟Aクセルでは取り扱っておりません。詳細はショップ、メーカーに お尋ね下さい。 ※Windows98またはMe + USBシリアルで、ノートパソコンによっては684プログラムの 保存時に文字をこぼすことがあるという情報があります。(弊社内のPCでは発生してい ないので詳細不明) どうもWin98,Meでは、デバドラやハード的な相性なのか、不安定なところがあるようです。 USBシリアルコンバータの問題かもしれません。 最近USBが普及しRS-232Cポートを有するノートPCが激減しています(頭の痛いことです)。 USBシリアルよりPCカードでのRS-232C増設の方が安定しているように思えます。 (例えば ラトックシステム http://www.rexpccard.co.jp/ のREX-5056Vなど) 文字こぼし、文字化けがりましたら、パソコン・コンバータメーカー、機種、使用環境 などをご連絡ください。
●022 FTMW32 OS動作確認 001115 FTMW32は下記のOSで一通り動作確認をしました。特に問題は無さそうです。 Windows95、Windows98、WindowsMe、WindowsNT4.0ws、Windows2000pro MACではSoft Windowsで動作しているという話を聞いたことがありますが見たことはありません。(MAC機種不明) Linux、FreeBSD版は(まだ)ありません。(いつ出来るか??) ◆注意点.. ノートPCでAPMに関連するトラブル(文こぼれ等)を起こす機種があります。 ACアダプタ電源を使用し、字こぼれ等がある場合はAPMを無効にします。 ◆困ったちゃん.. 最近の小型ノートPCにはRS-232Cポートが無いこと。それらにはUSB/シリアルコンバータ で使えるものがあったのですが、複数のメーカーが連鎖的に製造・販売を中止してしまいました。 なぜ??
●021 Windows98,MeでLIST BOXのスクロールが遅い 001110 FTMWやMCVなど(一般のアプリでも)で使用しているLIST BOXのスクロールが遅い。 回避方法は 「コントロールパネル」→「画面」→「効果」の「メニューとヒントをアニメーション化する」 をアンチェックする。 アプリケーション作成時、VCLでの回避方法は不明(゚_。)?
●020 アクセルって何の会社? 001110 あるとき、声の感じでは熟年とおぼしき地元の女性から「おたくは、ケイヨーデイツー(*1)のそばにある、 リサイクルショップのアクセルかい?」という電話がありました。 何か思い込みがあるらしく、違うと説明してもなかなか納得して頂けませんでした(;_;)。 それ以前にも、コイン洗車場(*2)や不明な商売をされている同名会社と間違われたことがあります(^_^;) もちろん、弊社はこれらの会社・団体等とは何ら関係ありません( ̄^ ̄)キッパリ 「アクセル」という言葉から、車の部品関係の会社かと連想されるかもしれませんが、やはり違います。 (部品の製造設備関係では使って頂いておりますが..(*3)) 弊社は工業設備制御用コントローラーメーカーですよ〜(^-^)/~~ *1 茅野市、諏訪市に有るディスカウントショップ *2 諏訪市に有るコイン洗車場(フランチャイズチェーン?) *3 ありがとうございますm(_~_)m
●019 MPCシリーズの互換コネクタ 001004 【JAE バラ線】 50ピンハウジング PS−D4C50 26ピンハウジング PS−D4C26 16ピンハウジング PS−D4C16 10ピンハウジング PS−D4C10 コンタクト 030−51304−001 (AWG#24〜#28) 手動式圧着工具 CT150−1−PSSF (AWG#24〜#28) 【JAE 圧接】 50ピン PS−50SEN−D4P1−1C (クローズドエンドタイプ) 26ピン PS−26SEN−D4P1−1C (クローズドエンドタイプ) 16ピン PS−16SEN−D4P1−1C (クローズドエンドタイプ) 10ピン PS−10SEN−D4P1−1C (クローズドエンドタイプ) 【ヒロセ バラ線】 50ピンハウジング HIF3BA−50D−2.54C 26ピンハウジング HIF3BA−26D−2.54C 16ピンハウジング HIF3BA−16D−2.54C 10ピンハウジング HIF3BA−10D−2.54C コンタクト HIF3−2226SCA (AWG#22〜#26) 【ヒロセ 圧接】 50ピン HIF3BA−50D−2.54R 26ピン HIF3BA−26D−2.54R 16ピン HIF3BA−16D−2.54R 10ピン HIF3BA−10D−2.54R ※MPC−816 I/O用の50ピンコネクタは極性キーが2個。
●018 MPC関連アプリケーションの概要 000901 MPCプログラム開発によく使われる(と弊社では思っている)アプリケーションです。 マニュアルやHELPなどの資料が整っていません。すみません。 質問、苦情、要望等ありましたらお気軽にメール下さい。 頻繁にアップデートしているものもあります。 最新版は http://accelmpc.com の「Soft開発室」にあります。 Q&Aもありますので、たまにホームページを覗いてみてください。 ◆FTMW32(通常FTMまたはFTMWと読んでいます。黄色三角形のアイコン) MPCプログラムの編集ツールです。 MPCプログラムの開発には必須です。 ◆SYSLDW32 (システムローダ。緑色四角のアイコン) MPCのシステム(OS)をバージョンアップするときに使います。 機能追加、バグfixなどでシステムをアップデートするときに使って頂くことがあるかもしれません。 ◆MPCED (MPC エディタ。空色三角のアイコン) MPCプログラムの編集に特化したテキストエディタです。 ラベル、構造文、コメントの色表示、ラベルジャンプ機能などを持ちます。 ◆PNTED (ポイント エディタ。赤色Pのアイコン) MPCのポイントデータを編集するエディタです。 ポイントデータは配列変数としても使用できます。 エクセルみたいなグリッドでポイントデータの保守が行えます。 ◆MED (M配列エデュタ。赤色Mのアイコン) MPC−816のM配列を編集するエディタです。 エクセルみたいなグリッドでM配列の保守が行えます。 ◆MCV (MPCコマンドビューワ。緑色三角に本が乗っている) MPCのコマンド参照ソフトです。 FTMW、MPCEDと同フォルダに置けば、FTMWやMPCEDからF1キーで呼び出せます。 ユーザーズマニュアルには無い最新コマンドや情報があるかも? (専用のデータファイル MPC816.OJA,MPC68K.OJAが必要です) ◆ACTERM(アックタームと呼ぶ人あり。青色丸に紫彗星?) 汎用のターミナルソフトです。 RS−232C機器の通信確認に用います。 (MPCのプログラムの編集はできません) ◆LINEMON(ラインモニタ。紺地に黄色/緑色の三角) RS−232C経路の途中に挿入して通信内容をモニタします。 RS−232Cポートが2CH必要です。 ◆AFSCC (プログラムチェッカ。黒地に奇三角、赤丸) MPC−68K/684のプログラムチェッカです。 DO−LOOPなどの制御構文の対応などをチェックします。
●017 Windows2000でFTMW32の文字表示・スクロールが遅くなる 000620 【症状】 Windows2000で、FTMW32の編集画面上に日本語が有ると、文字表示・スクロールがドロドロと遅くなる。 (FTMW32 Ver6.02j) 【事例】 MPC-684(日本語モード)でPLISTコマンドを実行すると、点データの表示やその後のLIST表示が遅い。 編集画面上に日本語が無ければok。 【原因】 PCに使用したグラフィックアクセラレータボードの影響と思われる。 ( I・O DATA GA−SV432/AGP4( S3社製チップ Savage PRO Plus搭載)) ボードを他社製に交換して正常復帰。 Windows2000との相性が悪い?
●016 ACTERMで&HFFを出すには 000612 F2を押すと「History」ウィンドウが表示されます。その下の方にあるEditボックスに ~FFと入力してEnterキーを押せば出力されます。 この様に「 ~ + コード(2文字) 」で、直接キーボード押下で出力できないコードも出せます。 Editボックスから出した文字はその上のListボックスに入り、再利用可能です。 例) ~1B[1A /* "&H1B(エスケープ) [ 1 A" と出力(VT100エミュレーションでカーソルアップ) ●015 MPCシステムアップデートの手順 000421 システムデータのアップデートは システムローダーで行います。 ホームページからダウンロードしたシステムデータを解凍後、システムローダーでMPCに転送します。 ◆システムアップデート手順 【必要なもの】 パソコン (FTMと同じパソコンでOK) システムローダー SYSLDW32.EXE (MPCのアップデートに用いるものと同じ) MPCケーブル (MPCの標準プログラミングケーブル) 【手順】 ※この作業により、MPCのプログラム・ポイントデータ等の全てのデータは消去されます。 必要に応じて、作業前にバックアップしてください。 @システムデータ書庫を適当なフォルダに解凍してください。 AMPCの電源を切り、MPCのプログラムポートとパソコンをMPCケーブルで接続して下さい。 Bシステムローダーを起動してください。(FTMW最初のWindowの「システムローダー」ボタン) CCommポート番号とBaud Rateを設定してください。 「Baud Rate」 816は選択無し 68K=9600 684=19200 D「機種」ボタンを押して先に解凍した中のMAPファイルを選択して下さい。 「機種」 816=「MPC−816」ボタン / マップファイル拡張子 「.816」 P816K.816 : P版 Z816K.816 : Z版 68K=「MPC−68K」ボタン / マップファイル拡張子 「.68K」 68L.68K : Lモデル 68M.68K : Mモデル 68S.68K : Sモデル 684=「MPC−68K」ボタン / マップファイル拡張子 「.68K」 684.68K Eファイル内容(P版・Z版、REV番号)を確認し、MPCの電源をオンしてください。データ転送を開始します。 F転送終了後、MPCの電源を切ってください。 GFTMと再接続して、Rev確認と必ず初期化(MPCINITとERASE)を行って下さい。 ●014 ポイントエディタの不具合 000413 MPCポイントエディタ(PntEd.EXE)で、Diskに保存してあるデータを開くと 68Kの場合Z軸、816場合YとU軸のデータが正しく読めないという不具合がありました。(´o`; トホ ポイントエディタ Ver1.0cで修正しましたm(_"_)m ●013 FTMW32を起動すると”クラスが登録されていません”エラーになる 000410 【 症状 】 HPからダウンロードしたFTMW32EX.EXEを解凍して、FTMW32.EXEを初めて使うをパソコンに入れた。 起動すると”クラスが登録されていません”エラーになる。 【 対策 】 FTMW32を使うには所定のフォルダーにOCX、DLLを配置し登録しなければなりません。 HPのFTMW32EX.EXEにはFTMW32本体しか入っていないので、これだけをコピーしても動作しません。 FTMW32を初めて使うパソコンには、セットアップディスクの圧縮ファイル「FTMW32SD.EXE」をダウンロードして 解凍後、DISK1フォルダーのSETUP.EXEを起動してインストールして下さい。 以後、FTMW32のアップデートはFTMW32EX.EXEだけでできます。 ※FTMW32SD.EXEのファイルサイズは5Mバイト弱あります。 ●012 PC-9801シリーズでFTMWがフリーズ 000315 NEC PC98シリーズのWin95上で、ターミナルソフト 「FTMW32」を使って プログラムのLOADやラベル取得を実行すると途中で停止し、 CTRL+GRPH+DELで強制終了しないと回避できない (パソコンをリセットしなければならないときもある)という現象が発生することがあります。 これはPC98のシリアルデバイスドライバに問題があるらしく、 新しいドライバにアップデートすることで解決することが判りました。 発売初期のWin95やWin3.1からバージョンアップしたWin95はご注意下さい。 ◆対象デバイスドライバー ¥Windows¥System¥SER8251F.VXD 96/3/13以前のもの ◆入手 NIFTY−Serve フォーラム FNECINFO Lib9 294 SERXXUPD.EXE [w95]シリアルポート仮想デバイスドライバ (98/08/17に確認したところデータは削除(または移動)されていました) ◆PC-9801 BA3での例 有問題のSER8251F.VXD 95/10/18 アップデート後 96/3/13
●011 システムローダー改版 000124 Windows版SYSTEM LOADER(SYSLDW32.EXE) Ver3.10。 MPC-684に対応するため19200bpsを選択可能にしました。 1/24 ベータサイトにあります。 ●010 MPCED 矩形選択サポート 000113 MPCED Ver1.22 矩形選択をサポートしました。 メインメニュー「編集」→「矩形選択」をチェック。 矩形モードの時はステータスバーに'Box'と表示します。 コピーしたりESCキー押下で自動解除されます。 ●009 MPCEDの印刷機能を少し改善 000112 MPCED Ver1.21 印刷にプレビュー、フォント、カラム、マージン設定などを付けました。 816のソースなら2カラムでエコロジーな印刷ができます。 カラー印刷は未対応ですm(_"_)m ●008 Windows 2000pro 日本語プレリリース版 動作確認 991228 FTMW32、PEKPOK32、他アプリケーション、とりあえず問題無くセットアップ&動作しました。 ●007 FTMW32終了時にエラー 稀有な現象ですがFTMW32終了時にエラーメッセージが表示されることがあります。 その場合はFTMW32 Ver6.02hで改善されると思います。 ●006 IOC31.EXEが通信エラーで起動しない IOC31の通信タイムアウトはソフトカウンターで行っていましたが、 最近の速いCPU(P400Mクラス)について行けなくなりました。 IOC31.EXE Ver1.3iでソフトカウンターを止めました ●005 FTMW32 & ノートPCでしばらく放置したら通信できなくなった 【原因】 APM(Advanced Power Management)有効 【対策】 APMが有効になっていると、通信不良なる場合があります。 通信中はACアダプタ&フルパワーモードで使用して下さい。 ●004 FTMW32 & MPC-68Kで LOAD時にエラー表示がスクロールアップしてしまう /*コメントや空行で画面がスクロールしてしまいました。FTMW32のバグです。 FTMW32 Ver6.02eで改善しました。 ●003 FTMW32を起動すると”メソッド’Name’はOLEオブジェクトによってサポートされていません” IE3.0をセットアップしていないとActive Xがまともに動作しないことがあります。 MSが配布している JaAxDist.EXE を実行してください。 ●002 FTMW32でLOADするとtempファイル作成が終わらない、I/Oエラーになる 特定のマシン(環境?)で発生するようです。 FTMW32 Ver6.02aで改善しました。 ●001 FTM & MPC-816の文番号無しLOADで???が続出 途中に文番号が有ると???が続出します。ソースを調べてください。 OFF(オーエフエフ) を 0FF(ゼロエフエフ) というタイプミスもありました。 ---END---